スマホに保存した画像を印刷したいけど、どうやればいいか分からない?コンビニのプリントサービスやWi-Fiを使った印刷方法など、iPhoneを基準にした簡単な方法をまとめました。どなたでも簡単にできるので、ぜひ試してみてください!


1. コンビニのサービスを使ってプリントアウトする

コンビニのプリントサービスを使えば、スマホの画像を手軽に印刷できます。セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど、多くのコンビニで対応しています。

手順:

  1. 対応アプリをインストール
    各コンビニの専用アプリ(例:セブンイレブン「netprint」、ローソン・ファミリーマート「PrintSmash」)をスマホにインストールします。

  2. 画像をアップロード
    印刷したい画像をアプリにアップロードします。

  3. プリント予約番号を取得
    アップロードが完了すると、プリント予約番号が発行されます。

  4. コンビニで印刷
    コンビニのマルチコピー機で、プリント予約番号を入力し、印刷を行います。


2. AirPrintを使って直接印刷する

AirPrintを使えば、Wi-Fi対応のプリンタにiPhoneから直接印刷できます。余計なアプリのインストールも不要でとても簡単です。

手順:

  1. AirPrint対応プリンタを確認
    使用するプリンタがAirPrint対応か確認します。

  2. iPhoneとプリンタを同じWi-Fiに接続
    iPhoneとプリンタが同じWi-Fiネットワークに接続されていることを確認します。

  3. 写真アプリから画像を選択
    印刷したい画像を写真アプリで開き、共有ボタンをタップします。

  4. 「プリント」を選択
    共有メニューから「プリント」を選び、プリンタを指定して印刷を開始します。


3. パソコンに画像を移して印刷する

パソコンに画像を移してから印刷する方法です。USBケーブルやクラウドサービスを使って、画像をパソコンに転送し、通常のプリンタから印刷できます。

手順:

  1. スマホからパソコンへ画像を転送

    • USBケーブルを使ってiPhoneとパソコンを接続し、画像を転送します。
    • または、iCloud、Google Drive、Dropboxなどのクラウドサービスを使って画像を同期します。
  2. パソコンで印刷
    パソコンで画像を開き、印刷を行います。


4. クラウドストレージを使った印刷

GoogleドライブやDropboxなどのクラウドストレージを使って画像を保存し、クラウド対応のプリンタで直接印刷することもできます。

手順:

  1. クラウドに画像をアップロード
    iPhoneの写真をGoogleドライブやDropboxにアップロードします。

  2. クラウド対応プリンタを使用
    クラウド対応プリンタを使い、クラウドストレージから画像を選んで印刷します。


5. メールで画像を送信して印刷する

Wi-Fiプリンタがない場合、画像を自分宛にメールで送信し、パソコンから印刷する方法もあります。

手順:

  1. 画像をメールで送信
    iPhoneのメールアプリで印刷したい画像を自分宛に送信します。

  2. パソコンでメールを受信し印刷
    パソコンでメールを開き、添付画像をダウンロードして印刷します。


6. フォトショップやプリント専門サービスを使う

もっと高品質な印刷が必要な場合、フォトショップや写真プリント専門のアプリを利用する方法もあります。

主なサービス:

  • 富士フイルムネットプリントサービス
  • しまうまプリント
  • ラクスル

手順:

  1. アプリをインストール
    各サービス専用のアプリをスマホにダウンロードします。

  2. 画像をアップロードして注文
    アプリから画像をアップロードし、サイズや枚数を選んで注文します。

  3. 自宅に配送
    印刷された写真が自宅に配送されます。


まとめ

iPhoneを使った画像印刷は、簡単で多くの方法があります。自分に合った方法で、手軽にプリントアウトしてみましょう!